早稲田大学 「基礎の数学 基幹(3)-I(本間 泰史)」の過去問・演習問題の解答・授業ノートを探して単位を取得!

トップ早稲田大学 > 基礎の数学 基幹(3)-I

基礎の数学 基幹(3)-I

大学名早稲田大学
授業名基礎の数学 基幹(3)-I
担当教官本間 泰史
時間割月1時限
単位2
※詳細な情報はこちらでご確認ください

指定教科書

米田 元・本間泰史・高橋大輔「大学新入生のための基礎数学」(サイエンス社)

大学新入生のための基礎数学 (ライブラリ新数学大系)
米田 元・高橋 大輔・本間 泰史
サイエンス社

授業計画

1:
第1回 平面・空間ベクトルの1次独立・1次従属
1次結合,1次独立,1次従属とは何かを理解する.
2:
第2回 ベクトルの外積
2次元,3次元でのベクトルの内積・外積の定義や,幾何学的意味.
外積は電磁気学など物理学・基礎工学を学ぶ上で必須であるので,ここでしっかりと理解しよう.
3:
第3回 平面・直線の方程式
空間内の平面の方程式の表示方法,直線の方程式の表示方法を理解し,空間内の図形を把握する.
これは高校の新課程になり抜けた部分であるが,大学では知っていて当然の事柄である.
4:
第4回 円・球の方程式
空間内の球の方程式の表示方法を理解し,空間内の図形を把握する.
これは高校の新課程になり抜けた部分であるが,大学では知っていて当然の事柄である.

5:
第5回 2×2,3×3行列の性質と1次変換
2×2行列の性質と1次変換(高校の復習)と3×3行列の性質を学ぶ.
天下りに公式などを与えるが,数学Aにおいて,一般の行列を理解するための手助けになる.
6:
第6回 1次変換と図形
1次変換により,空間内の図形がどのように変化するかを学び,1次変換とは,幾何学的にどのような変換であるのかを
学ぶ.
7:
第7回 固有値,固有ベクトル
固有値,固有ベクトルを導入し,どのように利用されるかを学ぶ.
8:
第8回 1次変換と面積
1次変換により,図形の面積がどのように変化するかを学ぶ.ここで学んだことは,数学Bでの重積分の変数変換公式への第一歩である.
9:
第9回 集合と命題
集合,命題を意識することにより,論証とはなんであるかを学ぶ.
今後,理工系学問を学ぶ上で,論理的思考が必要となる.
10:
第10回 写像
写像とは,像とは,逆像とは,とは,それらの概念を学ぶ.
数学A,数学Bを学ぶ際に,これらの概念は当然のように,頻繁に現れるので,ここで理解しておこう.
11:
第11回 写像2
全射,単射,全単射,逆写像,合成とは? それらの概念を学ぶ.
数学A,数学Bを学ぶ際に,これらの概念は当然のように,頻繁に現れるので,ここで理解しておこう.
12:
第12回 複素数と複素平面
複素平面を導入し,複素数を幾何学的に理解する.
13:
第13回 複素数と極形式
極形式は,数学・物理学を学ぶ上での基礎事項である.
また,神秘的な式の一つである,オイラーの公式を紹介する.
14:
第14回 ドモアブルの公式
ドモアブルの公式を導入し,1のn乗根について学ぶ.
12回~14回で学ぶことは,関数論という分野での基礎事項となる.そして,関数論は,理工系学問を学ぶ上で基礎的な数学
の一つであるので,しっかりと理解しよう.
15:
第15回 理解度の確認
日程別途指示.

ページ上に戻る

大学から授業科目を選択