確率・統計
| 大学名 | 法政大学 |
| 授業名 | 確率・統計 |
| 担当教官 | 勝野 恵子 |
※詳細な情報はこちらでご確認ください
指定教科書
指定なし
授業計画
| 回 | テーマ | 内容 |
|---|---|---|
| 1 | 基礎統計量と線形回帰 | 分散・不偏分散、標準偏差などの基本統計量の意味と扱い方、線形回帰分析と相関係数 |
| 2 | 第1回の演習 | 与えられたデータを用い、平均、分散、標準偏差、相関係数等を求め線形回帰分析を行う。 |
| 3 | 重回帰分析 | 説明変数と目的変数、線形独立の仮定、最小自乗法、偏差積和、偏回帰係数 |
| 4 | 第3回の演習 | 与えられたデータを用い、平均、分散、共分散、偏差積和等を求める。 |
| 5 | 重回帰式の有意性の検定 | 回帰変動と誤差変動、F分布による有意性の検定、重相関係数 |
| 6 | 第5回の演習 | 第3回のデータを用いて、重回帰式、重相関係数、偏相関係数を求める。 |
| 7 | 主成分分析(1) | 分散最大条件と未定係数法、固有値と固有ベクトル |
| 8 | 第7回の演習 | 与えられたデータを標準化し相関行列、固有多項式、固有値等を求める。 |
| 9 | 主成分分析(2) | 累積寄与率と因子負荷量 |
| 10 | 第9回の演習 | 第7回のデータを用い累積寄与率と因子負荷量等を求める。 |
| 11 | 数量化理論Ⅰ類 | 量的データと質的データ、アイテムとカテゴリー、アイテムスコアーとカテゴリーウエイト |
| 12 | 第11回の演習 | 与えられたデータをアイテム、カテゴリに基にダミー変数を用いて数量化し、カテゴリーウエイト等を求める。 |
| 13 | クラスター分析 | ユ-クリッド距離、マハラノビス距離、最短距離法、重心法、デンドログラム |
| 14 | 第13回の演習 | 与えられたデータをユークリッド距離を用い最短距離法で分析を行う。 |
| 15 | まとめ | 定期試験 |