法政大学 「複素関数論(間下 克哉 )」の過去問・演習問題の解答・授業ノートを探して単位を取得!

トップ法政大学 > 複素関数論

複素関数論

大学名法政大学
授業名複素関数論
担当教官間下 克哉
※詳細な情報はこちらでご確認ください

指定教科書

辻良平・柳原二郎他「複素関数論」(森北出版)

演習ゲーム理論 (演習新経済学ライブラリ)
船木 由喜彦
新世社

授業計画

テーマ 内容
第1回 複素数と四則演算 複素数の四則演算,共役複素数,絶対値,偏角について説明する。
第2回 複素数平面 複素数の共役,絶対値,偏角の性質を説明し,図形への応用力を養う
第3回 オイラーの関係式 複素数列の収束・発散を定義して指数関数,三角関数を複素数に拡張しオイラーの関係式を導く。
第4回 正則関数 複素関数の微分を定義しコーシー・リーマンの方程式を導く。基本的な関数が正則関数であることを確認する。
第5回 線積分 線積分を定義し,計算練習を行う。
第6回 グリーンの定理 グリーンの定理について説明し証明も行う。
第7回 グリーンの定理の応用 完全微分方程式の解法,共役調和関数の求め方,ポテンシャルの求め方について解説する。
第8回 中間試験または演習 講義の前半部分の理解度の確認
第9回 コーシーの定理 グリーンの定理を用いてコーシーの定理を導く。
第10回 コーシーの定理の応用 正則関数の複素積分が積分路に依らないことを理解させ,その応用についても説明する。
第11回 複素積分の計算例 複素積分の定義による計算、コーシーの定理を利用した計算、その拡張を利用した計算例を与える。
第12回 コーシーの積分公式 コーシーの積分公式とその拡張を説明し、複素積分の計算は多くの場合微分に帰着できることを説明する。
第13回 コーシーの積分公式の応用 コーシーの積分公式とその拡張を利用して、複素積分の計算例を与える。
第14回 演習 講義の要点の復習と演習
第15回 期末試験 講義の目標の達成状況の確認

ページ上に戻る

大学から授業科目を選択